宮城県の神社をまわって参拝してみた~日本三大稲荷・金運アップの神社?~

※本ページにはプロモーションが含まれています。

宮城県には有名な神社がいくつかあります。
宮城に住んでいた私が里帰りの際に参拝したものをまとめています。

岩沼市

岩沼市は仙台から約20kmほど、車で20~30分ほどの距離にあります。

電車でも仙台から1本で行ける場所で15分ほどなので、観光の際に立ち寄れる場所でもあります。

竹駒神社

日本3大稲荷ともいわれる竹駒神社があります。

岩沼駅から徒歩15分ほど。
いつも車で行っていますが、岩沼駅から「竹駒神社前」までのバスもあります。

車でも高速の場合は「岩沼IC」で降りて10分ほどか、「白石IC」から30分ほどです。

立派な門がお出迎え。

敷地も広くてかなり立派な神社です。
七五三の時期だと賑わっています。

こちらは本殿の脇に奥宮へ続く道がありますので、ぜひそちらにも参って下さい。

お稲荷さんがいらっしゃって迫力があります。

もともとのお社があった場所も残されていて、それがちょうど多分この本殿の真裏だと思うんですが、そちらにもお参り出来るようになっています。
裏の神様がいる場所であまり撮影するのも何なんで写真はありません。

あたたかい感じのする神社です。

敷地内に新しく軽食が頂けるおしゃれなカフェも出来ていました。

竹駒神社

〒989-2443
宮城県岩沼市稲荷町1−1
TEL 05018812844

https://takekomajinja.jp/?utm_source=Google-Map&utm_medium=MEO-ONE

金蛇水神社

そしてもうひとつ岩沼市の有名な神社が金蛇水神社です。

こちらは岩沼駅から徒歩40分程度ということで、バスか車の参拝になりますね。

金蛇水までバスが来ているようですが、本数があまり多くないのでタクシーに乗ってしまう人も多いみたいです。
バスで行き帰りするとしたら、参拝時間や駅の到着時間など計算しないと中々難しそうです。

早めにスケジューリングしてのんびり待つようにすると、ゆっくり楽しめそうです。

最近では神社へ続く綺麗な建物が出来て、おみやげ屋さんや右側には食事も出来るカフェがあります。

甘酒頂きました。
飲みながらボーっと窓を眺めてリラックスしてきました。

いつも行くのは平日なので騒がしくなく、落ち着いた雰囲気で過ごせます。

いつもあるのか、夏の時期にいつも行くからなのか頭上に風鈴が飾られていて、とても綺麗な音がしています。

ここをくぐって本殿に行くので、この音がお祓いみたいに思えますね。

年始などのめちゃ混みのときは行ったことが無いのであれですが、普段は静かな、清らかな雰囲気のする神社です。

そして本殿の脇には蛇が浮き出た石がずらっと。

自然に出たのでしょうか?
皆さんお気に入りの蛇を選んで拝んでいきます。

私は無意識に毎年この蛇さんを選んでしまいます。
何故なら

去年の写真フォルダにも同じ写真があって気付きましたw

今年も手を合わせてきました。

水に打たれて修行?禊をする場所も出来ていました。

この神社の凄いところは

来るたびに新しい施設が出来ていて、どんどん豪華になっているところです。

最初来たときは駐車場の建物もまだ完成していませんでしたが、続々と増えて綺麗になっていきます。
なので、外国人の観光客の方や、大きめの観光バスなんかも止まっていて、参拝客も増えていそうです。

蛇さんの神社なので、金運アップの恩恵かなと思ってしまい、謎の説得力を感じます。

これにいい顔をしない人もいるようですが、神社はお寺と違って檀家さんがいるわけではないので、訪れた方がお守りを買ったり、こういった施設を利用することで運営が成り立っている側面もあります。

私的にはこの岩沼はもともと住んでいた地元から2駅先の馴染みのある場所なので、色々な方が来てくれるのは何か少し嬉しくなります。

東京方面からわざわざ参拝に来られる方もいらっしゃるみたいですね。

金蛇水神社

〒989-2464
宮城県岩沼市三色吉水神7

TEL 0223222672

http://kanahebi.cdx.jp/

塩竃市

塩竃神社

JR仙石線 本塩釜駅からだと表参道(表坂)の石鳥居まで徒歩約15分ということです。

仙台からも電車で1本、30分ほどで着くので、仙台などに観光に来たときにこちらも立ち寄れる場所にあります。
車でも同じくらいです。

松島からもそんなに遠くないので、松島観光と一緒に巡ることも出来ますね。

表参道からだと階段が結構あります。
今回車を停めた駐車場から歩いたのですが、恐らくこれが裏参道かな。

長い階段を上った先から入れますので、足腰に不安な方はこちらから行った方が良いでしょう。

境内は落ち着いた雰囲気で広々としていて開放的な気分になります。

道の途中で野良猫ちゃんもくつろいでました。

むすびみくじというおみくじがあって、裏側に神が収納されています。

お布団に入ってるみたい。

お願いごとが叶ったら結びに行くのでしょうか?

たまたま気になって引こうとしたら、あまりおみくじを引かない夫も「俺もやる」と言い出しふたりで引いたのですが、何と番号が同じおみくじでした。
第18番。

内容も同じ。
数学が得意ではないので、ふたりが同じタイミングで同じ番号のおみくじを引く確率がどのくらいか分かりませんが、何か不思議なものを感じます。

前々から有名な神社さんなので気になっていたのですが、今回行けて良かったです。
神社の雰囲気もとても心地よかったのですごくご縁を感じました。

中吉ですが、病の欄も神のご加護あり、商売をやっているので商売の項目も繁盛、となっていて嬉しいおみくじでした。

鹽竈神社

〒985-8510
宮城県塩竈市一森山1−1

TEL 0223671611

http://www.shiogamajinja.jp/

石巻

石巻市にも遠方からも人が集まる神社があります。

黄金山神社

こちらは上記3社と違い、かなり行きにくく、行く前にスケジュールを組む必要があります。

こちらは行き方が複雑なのでこちらの記事に詳しくまとめています。

住所的には石巻で、仙台からなら右側にずーっと行った端の方です。

金華山という島にある神社なので、船で行かないと行けません。
この船も時間が決まっているので船に合わせて予定を組む必要があります。

船は「鮎川港」と「女川港」の二か所から金華山行きのフェリーが出ています。

船の出る曜日も決まっているので、毎日、いつでも行けるという場所ではありません。

しかも予定していても欠航することも多々あります。
行ってみてここぞまさに「呼ばれないと行けない神社」では?と思いました。

そう呼ばれる神社はいくつかありますが、船が出ないと本当に物理的に行けないので、大自然のお天気にお任せという感じです。

どうしても行きたいという場合は、数日空けて置くと、予定日に行けなくてもスケジュール変更が出来ますので、余裕を持って予定するとよいでしょう。

この黄金山神社は「金運アップ」とも言われ「3年続けてお詣りすると一生お金に困らない」という全ての人を惹き付ける文言が掲げられています。

行きたい、という県外の方は、石巻に泊まるか、女川に泊まって翌日船に乗って参拝しにいくとよいでしょう。

仙台からでも行けなくはないですが、船の時間が10時30分や11時なので、かなり早い時間に出発する必要があります。

たまたま巳年の十二年に一度のご開帳のときでした。

大自然にいる鹿にも会えます。

気になる方はぜひチャレンジしてみて下さい。

金華山黄金山神社

〒986-2523
宮城県石巻市鮎川浜金華山5

TEL 0225452301

http://kinkasan.jp/

まとめ

宮城県にも素敵な神社がいくつもあります。

今回は有名なところをご紹介しました。

最後にご紹介した黄金山神社は別に予定を立てないと難しいですが、竹駒神社や金蛇水神社、塩竃神社は仙台などに来たときに足を伸ばして参拝することも可能です。

私もお墓参りに関東から訪れた際には、これらの神社に立ち寄っています。

気になるところがありましたらぜひ参拝してみて下さいね。

観光宮城神社神社仏閣
シェアする
aiをフォローする
タイトルとURLをコピーしました