西国三十三所

西国三十三所

西国三十三所第八番 長谷寺

金色の十一面観音様が美しい長谷寺。わらしべ長者のお話に出てくる観音様がご本尊とされる由緒あるお寺です。今回参拝して参りましたのでまとめます。長谷寺正式には豊山神楽院長谷寺というようです。近江高島から流れ出でた霊木を使い、ご本尊の十一面観世音...
西国三十三所

西国三十三所 番外 法起院

札所めぐりの番外札所である法起院。こちらにもぜひ立ち寄って頂きたいので、レポをまとめます。番外とはこちらに立ち寄った際に初めて知ったのですが、番外札所というものがあるようです。札所めぐりのご朱印帳には、後ろに数ページ空白が設けられており、こ...
西国三十三所

西国三十三所第九番札所「興福寺(南円堂)」

奈良公園にある興福寺へ訪れました。注意したいポイントも含めレポします。興福寺(南円堂)9番興福寺は奈良公園の敷地内にあるお寺です。奈良公園と言えば、奈良市最大の観光スポットであり、京都・奈良観光の修学旅行生なども多く訪れる場所です。場所が迷...
西国三十三所

西国三十三所第七番札所「岡寺(龍蓋寺)」

奈良県明日香村にある岡寺へ行ってきました。岡寺飛鳥の地を荒らし農民を苦しめていた悪龍を、義淵僧正がその法力をもって池の中に封じ込め大きな石で蓋をし、改心をさせたことからその名が付いたと伝わっています。龍に蓋をしたため、龍蓋寺となったそうです...
西国三十三所

十一面千手観音菩薩に触れる~西国三十三所六番南法華寺(壷阪寺)~

南法華寺(壺阪寺)は、奈良県高市郡高取町にあるお寺です。西国三十三所の六番寺です。南法華寺(壺阪寺)天河神社に参拝後、七番、八番に参拝する前に壺阪寺へ向かいました。立地的に下の方だったからです。受付で拝観料を支払います。駐車場もちゃんとあり...